このコラムに目を通すようなマニアックな方には今さら説明不要か
	       アニメーションには「コマ撮り」と呼ばれる技法があります。
	       カメラの前に人形を並べて、写真を1コマ撮っては動かし、1コマ
	       中でも粘土を使ったものはクレイアニメ、切り紙を使えば切り絵ア
	 
	       このコラムでは10年ほどプロとしてコマ撮りを続けて来た私の経
	       どうぞよろしくお付き合い下さい。
	 
	       こういう仕事をしていると、人から良く「コマ撮りって大変そうで
	  実際とても大変です。
	       手順としてはまず撮る内容を決め、人形などの主役を作り、舞台と
	       ここまで頑張ってようやくスタートラインです。
	       そして1秒の映像を作るために最低でも10コマ、時には24や3
	 
	       今回はこのプレビュー装置がテーマです。
	       まずはコマ撮りにおけるプレビュー装置の機能を簡単に説明しまし
	 
	       直前に撮ったコマとリアルタイムの画像を半透明にして重ねて表示
	       例えば速い動きにしたい部分は重なりのズレが大きくなるように手
	       正確な操作ができるようになります。(これをオニオンスキンと言
	       また、すでに撮り終わった複数のコマがどういう動きになっている
	       いつでもワンタッチで再生して確認できます。(この機能をプレビ
	 
	       つまりプロのコマ撮りアニメーターと言えども、
	       ガイド無しに勘だけで人形や素材を動かしているわけではないので
	 
	       このプレビュー装置、かつてはランチボックスという高価な輸入機材が必要でした。
	       しかし現在は普通のPCに専用アプリを組み合わせたシステムが使
	       文明の進歩って、本当に素晴らしいですね。
	 
	       さて、ここで私が大学在学中の2003年に仲間と制作した「ホー
	       本作はメンバー4人全員がコマ撮りの経験ゼロで右も左もわからな
	       素人ならではの勢いで作り上げた若さの結晶のような作品です。
	       プレビュー装置の存在なんて知りもせず、勘だけで人形やカメラを
	   その結果見ての通り動きはガタガタですし、撮り終わったカットをPCをに取り込んで動かして見て初めて失敗に気付くという事が何
	 
	       もちろんこうしたノイズが必ずしも悪いわけではありませんし、
	       スタイルとしてコマ撮りの際にプレビューを使わないプロの知人も
	       写真の世界に例えればノーファインダーでも良いスナップは撮れる
	 
	       さて最後にひとつ思い出話を。
	       2003年「ユーリ・ノルシュテイン大賞」というコンペに「ホー
	       阿佐ヶ谷で行われた授賞式でかのロシアの巨匠ノルシュテイン氏に
	       コマ撮りの道に足を踏み入れたばかりの若造にとって憧れの大作家
	       (「霧につつまれたハリネズミ」「話の話」「あおさぎと鶴」内容
	       素晴らしさはもちろんの事、どれもアニメート技術の高さに圧倒さ
	 
	       当時の私はアニメーションの技術、中でも撮影機材や装置に強い興
	       ずっと聞きたかった質問として、氏にどのようなプレビュー装置を
	 
	       答えはこうです。
	       「プレビューは使いません。必要が無いからです。全ての動きは頭
	       さすが巨匠、カッコいいですね。シビれますね。
	 
	       次回はプレビュー装置のここ10年の変遷について詳しく書きたい
それではまた!

































